こんにちは
今回も私のブログへお時間をいただき
ありがとうございます
今朝のおおぞらは
いつものようにくもさんとおひさまが
仲良く追いかけっこしています
とっても気持ちのいい秋晴れの空に
なっています
このブログをお休みしていた間に
すっかり季節は秋にかわり
もう長袖を着ないと寒く感じる季節になりました
本当は夏休みの自由研究のきっかけにと思い
はじめたこの話題ですが
私自身がお休みをいただいてしまったので
今シーズンの自由研究には
間に合わなくなってしまいましたが
このままもうしばらく私自身の自由研究として
インターネットのご先祖様である
電話の話を続けさせてくださいね!
初めてこのブログをお読みになられる方は
私の夏やすみ前のブログ
夏休み!!スタート・夏のネットの誘惑!
↑あたりからお読みいただければ
内容が繋がってきます
お時間のあるときにどうぞよろしくお願いします
今回は第二次世界大戦後の東京からスタートです
皆さんもご存知の太平洋戦争
世界中が戦争と言う名の混乱に巻き込まれた時代でした
同時にその戦争によって通信技術や輸送技術も
必要に迫られて急速にそして飛躍的に発展した
時期でもありました
当時の日本でも前にも紹介した通り
ダイヤル式の自動電話の普及が進み
貨物自動車が走り
現在の私たちの生活の礎になっています
上の写真は昭和8年に製造された米国製の
ダイヤル式電話機です
太平洋戦争が激化するまでは米国も
日本ともちろん友好的に交易していましたので
技術やこのような工業製品も輸入されていたそうです
しかしながらある日を境になぜか
日本は孤立の道に進んでしまいます
私のブログで紹介した
北のひめゆり事件まで続いていきます
ここでは戦争や思想のことは
あまり書き込むことはしませんが
ご興味のある方は他の方のページや
公的機関が詳しい情報を書いていますのでそちらでご確認ください
暗い話題ではなくここでは明るい話題で話を進めていきます
この電話機は電電公社マークから
終戦後の日本の成長期に作られたものです
実はこの電電公社は
それまで国営で進められていた
日本の電気通信事業を公共化するために
戦後に日本を一時的に占領していた
米国をはじめとする連合軍の政策で進められた
ある意味不思議な組織です
国が大株主となり受益者にも(電話をひく人)に
でんでん債と言う名前の債権を買ってもらい
株主のようなものになってもらい
運営する特殊公営企業です
JRに変わった国鉄や
JTと塩事業センターになったたばこ専売公社
も公営事業体にこの時期に
連合軍の政策で転換されましたが
電話事業は他ものと違い受益者にも債権の形で資本参加してもらうことで
ちょっと違う形態だったそうです
近年電電公社の株式を国が放出し民営化を進めNTTに変わるときに
色々と負の部分を言われていましたが
別の視点からみると日本の技術開発の礎を築くためには
必要な政策だったのかもしれません
それまで戦争のたに軍に従事していた技術者を
平和的な新しい技術開発へ向けさせ
そして国の資金で国を挙げての新技術の開発を進めました
また日本全国にここまでくまなく通信設備を網羅するためには
純粋な民間資本のみでは当時の日本には難しかったかもしれません
のちにこの話題も書きますが
その資金力と技術力でも
つい最近まで通信孤立地域もありました
日本の携帯はガラパゴス携帯だったなんて
言われ方もしていますが
日本で開発された移動通信の技術が
現在の携帯電話の基礎技術へいまも生かされています
皆さんがよく知っているテレビゲームなどに応用されている技術も
含まれていますし
これらが発展統合してスマートホンが産まれていくことになります
さぁ今日はこの辺にしましょうね
次回は戦後すぐの日本の通信事情から
少しづつ見ていきましょうね!
それではまたお会いしましょう
またねーヽ(;▽;)ノ
〜編集後記〜
前回にブログ再開の予告編的なものを
書かせていただきました
お休みをいただいている間に
色々と整理して
気持ちを新たにブログ更新を再開しますね!
このブログを気に入っていただけましたら
今後の運営資金の捻出のために
このブログ内のアマゾンリンクのご利用をお願いします
〜〜〜〜〜〜
それではまたお会いしましょう
またねー(@^^)/~~~
ーー商品紹介ーー
amazonKindleFire
読み物の好きなあなたにおすすめです
アマゾンの電子書籍が10インチの大画面で
簡単に読めます
ステレオスピーカーも搭載して音楽も楽しめます
またインターネットブラウザも搭載で
このブログも手軽にお読みいただけます!
上の画像をクリックしていただければ
詳細な商品情報がご覧いただけます
ーー商品紹介終わりーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事内の歴史的な写真は
https://ja.wikipedia.org/
ウィキペディアさんよりお借りしています
また一部の文献も 参考にさせていただいています
ここに感謝とお礼を申し上げます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー